出典:flickr.com
海外のインターネット検索で和食キーワードランキングは1位「sushi」、2位「edamame」、3位「ramen」なのだそうです。そんな世界が注目するヘルシーフード「枝豆」。今日はその健康効果とレシピをご紹介いたします。
枝豆がおつまみに良い理由!
出典:新潟は食の宝庫 あぶさん
お酒を飲むのは楽しくても翌日の二日酔いは勘弁してほしいですよね。その二日酔いの原因といわれているアセトアルデヒドを分解してくれるお助け食材の一つが枝豆なのです。枝豆のたんぱく質に含まれるメチオニンが、アルコールの分解を助け肝臓の働きを軽減させてくれるのだそう。また同様にアルコール分解に必要なビタミンCも含んでいるため、お酒のおつまみにはイチオシなのです。
枝豆には健康効果がいっぱい!
出典:楽天市場
枝豆は、良質なたんぱく質やカルシウム、鉄分、ビタミンB1、B2、そして大豆には含まれていないビタミンCも豊富ですから、疲労回復や美肌効果が期待できます。葉酸も豊富で貧血気味の方の強い味方でもあります。
他には、イソフラボンやイソフラボンの一種のダイゼンには女性ホルモンのような作用があるので、更年期特有ののぼせや、骨粗鬆症の予防、免疫機能を高める作用も!取りすぎた塩分や水分を追い出すカリウムも豊富なのでむくみの解消にも一役買ってくれるのです。
枝豆のおつまみレシピ10選!
ガーリック枝豆
出典:クックパッド
ガーリック味の枝豆は根強い人気があるようでレシピサイトには思い思いのお気に入りレシピが並んでおります。ここでご紹介する一品はおつまみ用にゴマ油やガーリックの他にステーキ用スパイスを使ったもの。ビール、酎ハイ、ハイボール何でも合いますってことです。家のみや晩酌にお試しあれ!
レシピはこちら
枝豆とチーズのおつまみホットケーキ
出典:楽天レシピ
茹でた枝豆をマヨネーズ&チーズで和える、それだけでおつまみになりそうですが、さらにホットケーキの種に投入するのです。そしてさらにブラックペッパーを投入する、と。一度作ってみたくなる組み合わせですね。バリエーションとして黒豆やカッテージチーズなども面白そうです。
レシピはこちら
枝豆のごま油炒め
出典:クックパッド
塩茹でに飽きてしまったらぜひ試してみてほしいのがこちらのレシピ。簡単に出来てしかも美味しいのでぜひお試しを。枝豆をゴマ油で炒めて仕上げに七味を振るだけなので、枝豆が手に入ったらいつでも試せる一品ですね。お弁当の箸休めにも良さそうです。
レシピはこちら
枝豆のペペロンチーノ風
出典:クックパッド
ペペロンチーノ風はたいていの食材に応用ができますね。枝豆も例外ではありませんよ。食べ始めると手が止まらなくなってしまうほどにはまってしまいます。少々手が汚れるなんて何のその。繰り返し作りたくなる味ですね。
レシピはこちら
枝豆と海苔佃煮の和え物
出典:クックパッド
茹でた枝豆を海苔の佃煮で和えるだけなのに不思議な美味しさ!簡単だけれどなかなか思いつかない組み合わせかも。栄養たっぷりの枝豆をさらに海苔佃煮で和えるなんてヘルシー過ぎます。枝豆をひよこ豆など別のお豆にしてもイケますよ。
レシピはこちら
ココア枝豆
出典:楽天レシピ
おやつなら甘く、おつまみにするならビターで味わう簡単枝豆レシピです。甘くてもビターでもどっちでもいけてしまうなんて。しかもココアの粉に合うなんて。枝豆って栄養たっぷりなうえに調理法も選ばない超お助け食材ですね。
レシピはこちら
枝豆はんぺんのマヨチー焼き
出典:クックパッド
リーズナブルでお手軽なお助け食材・はんぺんと枝豆でお手軽なおつまみが出来ました!食材の組み合わせもさることながらマヨチーのコクと香ばしさはやはりおつまみにピッタリですね。あまり台所を汚さずにできてしまうところもオススメです。
レシピはこちら
枝豆チーズ餃子
出典:クックパッド
枝豆とチーズを餃子の皮で包んだプチ春巻きはいかが?枝豆は少々塩加減を濃くして茹でておくと、枝豆の塩味とチーズのまろやかさが絡み合って美味です!冷凍の枝豆を使えばいつでもさくっと出来ちゃいますね。ビールにとっても合いそうな一品です。
レシピはこちら
枝豆のオリーブオイル和え
出典:クックパッド
冷凍枝豆を凍ったままオリーブオイルで炒めるだけ。簡単、一手間加えるだけで枝豆の甘味が増して美味しくなるうえにちょっとオシャレな一品にグレードアップしてくれます。ちょっと焦げ目がついているくらいが美味しいです。ぜひお試しあれ。
レシピはこちら
枝豆ポテト
出典:クックパッド
ホクホクのじゃがいもに枝豆を絡ませて、オリーブオイルと白ワインビネガーで仕上げしてます。粉ふきいもをちょっと洋風にした感じです。じゃがいもがやや煮くずれたくらいが美味しいかも。これもまたお箸が止まらない一品です。
レシピはこちら
いかがでしたか。おいしい枝豆の食べ方といえば基本はやはり塩茹でですが、ちょっと手を加えるだけで居酒屋風な宅飲みおつまみに早変わり。ぜひお試しくださいね。