皆さんこんにちは!
暑かった今年の夏もだんだんと終わり、寒さを感じるようになってきた今日この頃…
温かい飲み物も恋しくなってきました。
ということで本日はこれからの季節に役立つこと間違いなしな“一工夫してもっとおいしくなる「お燗の付け方」”をご紹介します!
温度帯によって名前がある!?
日本酒には様々な温度帯があり、それぞれに名前が付いています。
●日向燗 30度
温度の高さを感じない程度。酸味や旨みの輪郭が出始めます。
お酒がもつ本質的な品質の良さがでる温度です。
●人肌燗 35度
さわるとほんのりと温かさを感じる
米や麹のよい香り、やわらかな味わいが楽しめます。
燗のなかでも一番やさしさがあります。
●ぬる燗 40度
熱くはない程度です。
お酒の旨みや味わいがふくらみ、しっかりとおいしさが感じられ、純米系におすすめの温度帯です。
●上燗 45度
注いだ時に湯気が立ちます。
味わいのバランスと後味のキレの両方が楽しめる。本醸造系のお酒におすすめです。
●熱燗 50度
さわると熱く感じ、徳利から湯気が出る。
キレの良い味わいが楽しめる。寒い日に体を温めるのに最適な温度です。
●飛びきり燗 55度
徳利を持つと熱く感じる温度です。
香りが強くなり、味わいに刺激を感じます。
淡麗辛口のお酒を燗にすると“さっぱり”飲めます。
温度帯の名前と特徴はこんな感じです。
甘みや旨み成分が強い純米系のものは低めの温度、旨みが抑えてある辛口系や酸味の強いものは高めの温度のほうが良いとされています。ぜひ、好きな日本酒を好きな温度帯でお楽しみください。
ぜひ、好きな温度帯を見つけてみてくださいね。
日本酒の温度帯と料理をうまく合わせるコツ
ここでは日本酒の温度帯と料理をうまく合わせるコツを少しご紹介したいと思います。
まず、一般的には、「温かい料理には燗酒、冷たい料理には冷酒」と言われています。
料理と日本酒の温度に違和感を感じさせないことが良いとされているのです。
このことから、燗酒には「温かい料理」がよく合うと言い換えることができます。
例えば…
●鍋物
関東だき、おでん、湯豆腐など
●煮物
ブリ大根、肉じゃがなど
●焼物
サンマ、ブリ、ししゃもなど
●蒸物
茶碗蒸し、土瓶蒸しなど
が挙げられます。
また、燗酒は「生臭さを抑える働きが強い」という特徴を持っています。
つまり「魚料理」とよく合うんです。
刺身はもちろん、焼き魚や煮魚、塩辛や酒盗といった珍味もいいですね。
自分の好みを見つけるのが難しい、という方は「燗酒には温かい料理か魚料理が合う」ことを頭に入れておくと好みを探しやすくなるかもしれません。