伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.9.15
ビール

ベルギーの超個性派ビール!?「ランビック」の魅力を知る

近年、個性溢れる味わいのクラフトビールが人気です。
フルーティーな香りであったり、アルコール度数が高かったり、カラフルな色であったりと、その種類はさまざま…。

ドライなビールに慣れていた日本人にとって、自由度が高い個性的なクラフトビールの世界は、ちょっぴり新鮮なものかもしれませんね!

さて、そんなクラフトビールのなかでもとりわけ個性を爆発させているのがベルギーの「ランビック」というビール。

今回は独特の製法で造られる「ランビック」について紹介します。

ベルギーの自然醗酵ビール!

世界で1,2を争うビール大国・ベルギー。この場所で生まれたビールが「ランビック」です。
オーガニックビールを見たことがある方も多いと思いますが、あれは自然醗酵をしているのではなく、オーガニック栽培された麦を使用して造られているビールです。
一方の、ランビックは通常は培養酵母を使用するところを、全て自然の酵母にまかせて醗酵させるという希有なビールなのです。

 

そのため、やや強めの酸味や特有の風味が感じられ、ほかのビールにはない個性溢れる仕上がりとなります。

一般的なビールを想像してランビックを飲むと少し違和感を覚えるかもしれませんが、この味わいに慣れると普通のビールでは物足りなくなってしまうほどなんですよ!!

獣臭がする酵母が使われている!


培養酵母ではなく、天然酵母を使用して醗酵させている「ランビック」。
そんなランビックの独特の味わいを作る上で欠かせないのが、汚染酵母と呼ばれている「ブレタノマイセス」です。

通常、お酒を作る際に使用されている酵母は「サッカロミセスセレヴィシエ」を用います。これはアルコール耐性などが強いため、日本酒やワインなどでも活躍している酵母です。

一方のランビックで使われるブレタノマイセスは、日本酒やワインの中で悪さをする汚染酵母として忌み嫌われている酵母。馬小屋、汗、獣が濡れた香りなど、“悪臭”を放つキッカケとなる酵母なのです。

個性的な味わいを目指すという生産者のなかには一部歓迎する方もいるようですが、基本的には存在してはいけない酵母の一種。

しかしランビックはこの「ブレタノマイセス」を使うことで、ランビック独特の味わいが作り出されるという、世界的にみてもかなり珍しいビールなのです。

-->