奥が深い食の世界。雑誌やネットで、情報収集していると、自分の知らないグルメ用語にあたふた、なんてことはありませんか?
せっかくなら、ちゃんと意味を理解して読みたい!お酒を愛する、つまりはグルメなNOMOOO読者の皆さんなら、きっとそう思うはずです。
ということで今回は「ヌーベルシノワ」という言葉についてご説明します。初めて聞いた!なんて方は必読ですよ!
「ヌーベルシノワ」とは?
1.「ヌーベルシノワ」は中華料理!
「ヌーベルシノワ」とは、西洋の食を取り入れた中華料理のことです。フランス料理のコースのように、1品づつ提供します。
中華といえば、回転テーブルをイメージしがちだと思いますが、このような形式の中華もあるのです!
2.始まりは「香港」
「ヌーベルシノワ」の始まりは、1980年代の香港!
「ヌーベルキュイジーヌ」の影響を受けて、生まれとされています。
3.影響を与えた「ヌーベルキュイジーヌ」とは?
「新しい料理」を意味する「ヌーベルキュイジーヌ」は、フランス料理のスタイルの1つ。元来のフランス料理に比べて、軽く繊細で、印象的な盛りつけが特徴です。発祥は1972年か1973年であると言われています。
4.つまり「ヌーベルシノワ」とは「新しい中華料理」!?
新しい料理「ヌーベルキュイジーヌ」に影響を受けた「ヌーベルシノワ」は、「新しい中華料理」と呼べるスタイルです。ですが「ヌーベルシノワ」を直訳しても「新しい中華料理」にはならないので注意してください。
この新しい中華料理は、伝統的な中華調理よりもヘルシーな仕上がりが特徴。素材の持ち味を活かす、日本料理やフランス料理の技法を取り入れているので、日本人の舌にもマッチします。
1990年代に日本・中国を中心に流行。健康志向な人が多い現在でも人気の、中華料理のスタイルです!