伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.9.23
日本酒

【日本酒クイズ】あなたは何問読める!?日本酒用語の『難読漢字』

みなさん、最近テスト受けてますか??

昔は頻繁にあったテストも、年齢が上がるにつれて受ける機会が減ってきてしまいますよね。

ということで今回は「NOMOOO日本酒漢字用語テスト」を実施します!

読めそうで読めないもの、読み方が普段と違うものなど日本酒用語ならではのものも多数!!

あなたは何問読めますか??

答えはすべて記事の最後に掲載します。

初級編

まずは、お酒好きなら知っているであろう知識の初級編。
NOMOOO読者の皆さんなら余裕で正解できるはず!?

第1問 「杜氏」

【ヒント】
日本酒の醸造工程を行う職人集団のことです。
蔵人の監督者、かつ酒蔵の最高製造責任者でもあります。
読み方は2つありますよ。

第2問 「貴醸酒」

【ヒント】
日本酒で醸した日本酒。それだけコストがかかっているので高級酒としても知られています。
また以前“すごく甘いお酒なんです”、とご紹介したものですね。
貴醸酒について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

第3問 「生一本」

【ヒント】
ひとつの製造場だけで醸造した純米酒のことをいいます。
江戸時代初期に良い日本酒として知られていた酒の偽物の横行を防ぐために生まれたものなんだそう。
「単一の酒蔵で造られたこと」と「純米酒であること」が生一本と名乗るための条件となっています。

第4問 「麹」

【ヒント】
かもすぞ〜〜!!でもお馴染みの「麹菌」という微生物を穀類に増殖させたものをさします。
日本酒以外にも醤油や味噌など、日本を代表する発酵食品を作る時に使用されています。

第5問 上槽

【ヒント】
醪を圧搾濾過して、清酒と粕(かす)に分離する操作のことをいいます。
最近では自動醪圧搾機というもので行うことが多いですが、昔は酒袋に醪をつめて、槽の中に並べて搾っていました。

ちなみにこの漢字は読み方が2つあります!!

-->