伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.12.7
知識・雑学

「泡盛」と「焼酎」の違いとは?原料や作り方を徹底解説!

水割り・ロック・ソーダ割りと、様々な楽しみ方ができる焼酎類。ウーロンハイや緑茶ハイなど、飲みやすいお酒のベースにもなっていますよね!

ところで、焼酎と同列で扱われることの多い「泡盛」の存在をご存知でしょうか?HAVESPIにも数種類の「泡盛」を用意していますが、ラベルやボトルは特に他の焼酎とあまり変わりがありません。

なんとなく味が違いそう…というイメージがあっても、泡盛と焼酎の違いはなかなか説明が難しいと思います。今回は、意外と知らない泡盛と焼酎の違いを徹底解説します!

「泡盛」とは?

泡盛は、米(タイ米)と黒麹菌を用いて、全麹仕込みと単式蒸留・常圧蒸留で造る沖縄の本格焼酎です。3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれます。

原料であるタイ米による特有の甘い香りがありますが、味わいや風味は銘柄により幅広いバリエーションがあります。本場の沖縄ではロックや水割りで飲まれることが多いようです。

実は、日本(琉球)で初めて作られた蒸留酒とも言われている泡盛。600年以上の歴史を持つ、由緒あるお酒なんです。

「泡盛」と焼酎の違い


さて、肝心の泡盛と焼酎の違いについて見ていきます。日本の税法上では、どちらも単式蒸留焼酎に分類されますが、両者の大きな違いは主に下記の4つです。

原料 泡盛「タイ米」|焼酎「ジャポニカ米」
泡盛「黒麹」|焼酎「白麹」
仕込み 泡盛「全麹仕込み」|焼酎「二次仕込み」
蒸留方法 泡盛「減圧蒸留」|焼酎「常圧蒸留」

「泡盛」と焼酎の違い1:原料

泡盛と焼酎は、まず原料である米の種類が違います

泡盛発祥の地「沖縄」では、日本の米(ジャポニカ米)が手に入りにくかったという説や、温度管理がしやすい、保存性が高いなど、タイ米を使用した理由にも様々な説があります。

「泡盛」と焼酎の違い2:麹

原料を糖化させるために必要な麹も、一般的な焼酎には白麹を使用するところ泡盛には黒麹が使われます。

黒麹は、醪を腐らせる雑菌の繁殖を抑えるクエン酸を多く造るため、温かい沖縄での酒造りに適しているのだそうです。

「泡盛」と焼酎の違い3:仕込み

また、多くの本格焼酎は「二次仕込み」(米麹と水と酵母で醪を作ってから、米や芋などの原料と水を加え発酵させる、2度に分けて仕込む方法)ですが、泡盛は「全麹仕込み」(原料を全て麹にし、水と酵母を加え発酵させる方法)です。

こちらも、沖縄の温暖な気候で醪が腐敗するのを防止することから定着したと言われています。

「泡盛」のオススメ3選

以上、泡盛と焼酎の違いを紹介してきました!

混同しがちな2つですが、違いを知ることでそれぞれを楽しむことができると思いますよ。HAVESPIにも泡盛がありますので、焼酎と飲み比べて風味や味わいの違いを楽しんでみてください。

最後に、オススメの泡盛を紹介しますので、ご購入時の参考にどうぞ!

瑞泉酒造 古酒 43度

瑞泉古酒の基本ともいえる泡盛。カメ熟成古酒ならではの芳醇な香りと深いコク、まろやかな味わいが特徴。オリジナル古酒づくりの泡盛として、シーンを選ばない使い勝手のいい銘柄です。

肉との相性が良く、特に熟成した肉とのペアリングは最高!

最高です。冷やしてよし、お湯割よし、常温よしで呑み口もよし、しかもロックが最強ですね~。たまりません(*^^*) 出典:Amazon:瑞泉酒造 古酒 43度

購入はコチラから

忠孝酒造 忠孝3年古酒 43度

忠孝酒造の代表銘柄。忠孝酒造は自社窯を持ち、貯蔵用の酒甕も作るなど徹底的に貯蔵・熟成にこだわってる蔵元です。

「忠孝3年古酒」は、古酒特有の芳醇な香りと熟成された濃厚でトロリとしたまろやかな味わいが特徴。水割りにしても水っぽくならないコクがあり、飲み方はロックや水割りがオススメ!

同量の熱湯でお湯りで、アーモンドの味で、アルコール度高いので、酔っぱらって気持ちいい。 出典:Amazon:忠孝酒造 忠孝3年古酒 43度

購入はコチラから

宮里 カリー春雨 30度

厳格な温度管理と独自の製法によって丁寧に仕上げられた麹。
軟水で仕込むため、一般酒でありながら古酒のように、口当たりなめらかな酒に仕上がっています。ふくよかでバニラのような甘い香り、雑味のないバランスのとれたやわらかな味わいが特徴。

ちなみに、銘柄名「カリー春雨」のカリー(嘉例)とは、沖縄方言でめでたいことを意味しています。

泡盛の素晴らしさをこの酒に教えて頂きました。我が家の常備酒に決定です。 出典:Amazon:宮里 カリー春雨 30度

購入はコチラから

お酒の情報サイト「NOMOOO(ノモー)」は「今日の飲みたいを見つける」をコンセプトに、お酒に関する情報を更新しています。

-->