突然ですが、みなさんは「甘いお酒」って好きですか??
甘いお酒はビールのように苦手な方が少なく、女性や若者を中心に人気となっていますよね。
カクテルやサワーが代表的ですが、実はウイスキーもバニラやドライフルーツ、カラメルのような甘みを感じることのできるお酒なんです。
今回はそんなウイスキーの甘みについて解説していきたいと思います!!
ウイスキーってなんだろう?
ウイスキーとは「穀物」を使用して醸造したお酒のことを指します。
原料となる穀物は大麦やトウモロコシ、小麦、蕎麦などがあります。
ウイスキーの種類は原料が鍵
スコッチやジャパニーズウイスキーなど、私たちがよく耳にするウイスキーのほとんどは大麦を原料としていて、これらのウイスキーは「モルトウイスキー」と呼ばれています。
大麦以外を原料として造られたウイスキーは「グレーンウイスキー」とも呼ばれています。
特に代表的なトウモロコシを使ったウイスキーが「バーボン」です。
ちなみに「モルトウイスキー」と「グレーンウイスキー」を合わせたものが「ブレンデッドウイスキー」と呼ばれるもの。
ウイスキーは原料の種類によって名称や味が異なるのです!
産地によっても特色がある
このように色々とあるウイスキーですが、種類によって、また産地によって味わいが大きく異なるという点がとても魅力的なお酒です。
ジャパニーズウイスキーは繊細だとか、スコッチウイスキーはスモーキーだとか、同じ“ウイスキー”でも表現方法が変わってくるんですね。
その要因は使用されている水やモルトの違いや酵母の違い、熟成させる樽の違いなど様々。
これらの組み合わせによってウイスキーの複雑な味が構成されています。
さらに味だけではなく、ウイスキーの楽しみの1つである香りもこれらによって異なってきます。
ウイスキーはとても奥が深いお酒なんですよ!
ウイスキーが甘いのはなぜ?
ウイスキーには様々な味がありますが、今回は「甘み」について詳しく解説していきます。
ウイスキーに甘みが生まれる理由は主に以下の2つが挙げられます。
①原料の違い
先ほども少しご説明しましたが、ウイスキーは様々な穀物が原料として使われています。
大麦麦芽を使用した「スコッチ」やトウモロコシを使用した「バーボン」はよく耳にするウイスキーではないでしょうか。
すっきりとしたスコッチとは対称的に甘みの強いバーボン。
この味の違いを握っているのが原料の違いです。
実はこのトウモロコシ、大麦に比べてかなり糖分量が多いんです!!
そのため、蒸留を経てもこの甘みが残っており、甘いウイスキーに仕上がるのです。
最近はフルーツ並みに甘いトウモロコシも市場に出回っているので、“糖分量が多い”というのは納得ですよね!!
②熟成樽の違い
ウイスキー造りの中でも大切な工程である「熟成」。
実はここにも甘さの秘密が隠されているんですよ。
スコッチウイスキーでは中古の樽を使うことが一般的ですが、「甘いウイスキー」とされているバーボンウイスキーは、熟成させるときに新品の樽をバーナーで焦がしてから使用します。
この「樽を焦がす」という作業から「バニリン」という香味成分が生まれるのですが、これが甘さの素となっているのです。
「バニリン」はバニラやカラメルのような甘い風味を生み出す成分。バーボン独特の風味は樽が鍵だったのですね!