伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2019.6.26
ワイン

ソムリエ直伝!まずいワインを美味しく飲むための4つの裏ワザ&アレンジ

おいしく飲めないワインを買ってしまったらどうしますか?

もちろん、安いワイン=まずいというわけではありません。安くても美味しいワインもたくさん存在します。

私個人としては“まずい“という表現を使うことはありません。どんなワインにも個性があり、それぞれの方の味覚によって感じ方は異なるのです

とはいえ、やはり高級なワインとは一線を画すのは否めません。

また、高いワインでも自分の味覚に合わなくて飲み切れない…なんて場合もありますよね。

そこで今回は、安いワインを本格的な味わいに変えたり、自分の味覚に合わなかったワインを美味しく楽しむ裏ワザをご紹介します。

ワイン関連アイテムを使って飲む

まずは、ワイン関連アイテムを使って美味しく飲む裏技をご紹介します。

●エアレーター


「エアレーター」とはワインと空気を触れさせるためのアイテムです。本格的なレストランなどでは、ワインを空気と触れさせる必要があるときはソムリエがデカンタージュをしてくれますが、この「エアレーター」を使えば、自宅でも手軽にデカンタージュをしたときと同様の効果が得られます。

ワインは空気に触れることによって、香りが開き、酸味や渋みが穏やかに、そしてまろやかな口当たりになります。
そのため、安いワインでも、より美味しくなることが期待できるのです。
購入はコチラから

●高級クリスタル製グラス


安いワインと高級グラス、一見不釣り合いなようですが、クリスタル製グラスの効果は侮れません。
通常のワイングラスの多くはガラスでできていますが、究極の素材はクリスタルだと言われています。

というのも、クリスタル製のグラスの厚さはとても薄いため、ワインの繊細な質感が唇や口の中に伝わりやすいからなのです。

グラスはワインの味にかなり違いをもたらすので、高いワインを買う前に、まずは高級グラスに投資してみるのも妙案と言えるでしょう。
購入はコチラから

カクテルやサングリアを作る

次に、ワインがあまり口に合わなかったときでも、美味しく飲める裏技をご紹介します。

●カクテル

まずはかなりポピュラーではありますが、カクテルを作るという方法です。

カクテルというとシャカシャカ振るシェイカーを連想される方が多いかと思いますが、そもそもカクテルの定義が「ベースになるお酒に何か混ぜたもの」なので、シェイカーを使わなくてもカクテルを作ることができます。

筆者のおすすめはワインに炭酸水を加えた「スプリッツァー」というカクテル
ヨーロッパではビール感覚で親しまれているカクテルで、これからの暑い時期にピッタリなさっぱりした味わいを楽しむことができますよ。

他にも、ジュースやサイダーなど、お好みの飲料を合わせてオリジナルのカクテルを楽しんでくださいね。

●サングリア

サングリアとは、ワインにフルーツやスパイスなどを漬け込んだ、スペイン発祥のフレバード・ワインの一種です。
甘くて飲みやすいので、好きな方も多いのではないでしょうか。

ただし、日本ではワインにフルーツを漬け込んでサングリアの作り置きをするのは酒税法に違反するので注意が必要。 出典:国税庁

自宅で楽しみたいときには、飲む直前にワインにスライスしたリンゴやオレンジなど、お好みのフルーツやシロップなどを加えます

こうすることで、法律の範囲内でサングリアのようにワインをカジュアルに楽しめるようになります。

生のフルーツはもちろん、缶詰のフルーツを使用してもOK。
シロップごと入れてもおいしく味わえます。

●ホットワイン(グリューワイン)

寒い時期におすすめなのが、ホットワイン(「グリューワイン」ともいいます)という方法です。
ヨーロッパでは風邪をひいたときなどにもよく飲まれているようです。

ホットワインは、お鍋にワインとオレンジジュース、シナモン、はちみつなどを加えて火にかけるだけで簡単に作れます。

こちらもお好みでシナモンの量を多めにしたり、はちみつを少なめにして甘さ控えめにしたりとお好みに合わせてアレンジしてみてくださいね。

裏ワザ番外編

最後に、お金をかけずにワインを美味しくする裏技の番外編をお伝えします。

●ビンを振ってワインを泡立たせる

ワインの栓を開けて少しだけ別の容器に移して再び栓をして、ワインが泡立つまでビンをシャカシャカ振る、というかなり力技な方法です。

これにより、特別な道具がなくても、最初にご紹介した「エアレーター」を使ったときと同様の効果が得られます。
ただし、この方法を行うときは、近くに人がいないことを確認し、くれぐれもビンを落としたり、どこかにぶつけたりしないように注意してくださいね。

●割り箸をいれる

最後の裏技は、ワインの瓶に木製の割り箸を入れるという方法です。

高級ワインの多くは木樽で熟成されており、ほのかに杉やオークの香りが感じられますが、この方法によって、安いワインにも木樽で熟成させたような香りを加えることができるのです。
そのため、割り箸もプラスチック製のものや竹製のものでは効果がありませんので、ご注意ください。

まとめ

いかがでしたか?

今回は安いワインを本格的な味わいに変えたり、自分の味覚に合わなかったワインを美味しく楽しむ裏ワザをご紹介しました。

せっかく買ったワイン。

味覚に合わないからといって捨ててしまうのではなく、自分の手でおいしく生まれ変わらせて味わってみてくださいね。

-->