みなさんはワインとの距離感を感じたことはありませんか?
値段や敷居の高いイメージなど、様々な要因があると思いますが、1つの要因として“ワイン用語の難しさ”が挙げられると思います。
日本人にはなかなか馴染みのない単語が多くて説明を見ても味がなかなか想像できない…。
ということで今回はワイン用語の基礎中の基礎、「辛口」と「甘口」について解説していきます!!
辛くないのに「辛口」ワイン?
ワインで必ず出てくる「甘口」、「辛口」という表し方について解説していきます。
辛口ワインは唐辛子のような“辛味”のあるワインではなく、“甘くないものを辛口”と表現しています。
つまり、糖分の少ないワインが「辛口ワイン」なんです。
フランス語だと『辛口=SEC』・『中口=DEMI-SEC』・『甘口=DOUX』。
イタリア語では『辛口=SECCO』・『中口=SEMI-SECCO』・『甘口=DOLCE』と表記します。
ワインは輸入物も多く出回っているので、フランス語表記やイタリア語表記を覚えておくと、ワイン選びの際に便利かもしれませんね!!
甘口と辛口はどう決まる??
先ほども少しご説明しましたが、甘口ワインと辛口ワインの違いは「ワインに含まれる糖分の量」です。
ブドウに含まれる糖分が、発酵することによってアルコールに変わることでワインになりますが、この糖分がアルコールに変わった割合によって辛口、甘口が決まります。
つまり、糖分がほとんどアルコールに変えていれば辛口のワイン、糖分の一部しかアルコールに変わっていない状態で発酵を止めてしまうと甘口のワインになるんです。
一概には言えませんが、アルコール度数の高いワインは辛口、アルコール度数の低いワインは甘口と言い換えることもできますね!!
貴腐ワインやアイスワイン、干しぶどうワインのようにもともと糖度の高いブドウ果汁を使って造られたワインは甘口になります。
辛口ワインに糖分を加えて甘口にする場合もあるそうですよ。
ちなみに甘口と辛口は数値の規定があるわけではないのでメーカーのさじ加減で甘口表記、辛口表記がされています。