ワインを飲むとき、銘柄や産地、ブドウ品種などを気にされる方は比較的多いのですが、見落とされがちなのが飲むときの温度。
もちろん人それぞれ好みもありますが、ワインは温度によって味わいががらりと変化するものなのです。
今回はワインの温度について紹介します!いつものワインがより美味しくなるかも!?
ワインは温度によって味わいが変わる!
ワインの温度って気にしてますか?
レストランやバーでワインを注文するときに、種類によって常温だったり冷えていたりしますよね?
実際、レストランやバーなどのプロのソムリエには、オーダーのあったワインをそれぞれ最適な温度でお客様に提供することが求められています。
それだけ温度というものは、ワインを美味しく味わうのに重要な要素なのです。
人間の味覚と温度
人間の味覚というのは面白いもので、温度によって同じものでも違う味わいに感じられるのです。
スポーツドリンクなどの清涼飲料水も、きりっと冷えているとゴクゴク美味しく飲めるのに、ぬるくなったら甘ったるくてとてもじゃないけど飲めない、などという経験はありませんか?
これは、人間の味覚が、高い温度ではより甘味を感じやすくなるからなのです。
ワインの場合、温度が高いと甘味以外にもアルコールやコクなども感じやすくなり、逆に低い温度では酸味や渋みを感じやすくなります。
以下、具体的にワインのタイプ別にそれぞれの適温を見ていきましょう。
赤ワインの適温
赤ワインはあまり冷やし過ぎると、酸味や渋みが際立ってしまいます。
反対に少し高めの温度だと、コクやまろやかさが感じやすくなります。
ただし温度が高過ぎると、今度はアルコールが際立ってしまいます。そのため、赤ワインを最も美味しく飲める温度は16〜20℃くらいとされています。
なおボージョレ・ヌーヴォをはじめとした、渋みが少なく軽めの味わいの赤ワインは、14℃程度の方が美味しく味わえます。
白ワインの適温
白ワインの味わいの中心にあるのは酸味。そのため、酸味が感じられる低めの温度で飲んだほうが持ち味が引き出されます。一般的な白ワインは6〜10℃くらいだと美味しく味わえます。
ただし白ワインの中にも、まろやかな味わいでコクがあり酸味が少ないタイプのものもあります。このようなワインは、少し高めの10〜16℃くらいが適温です。
また貴腐ワインなどの甘口の白ワインは、4〜8℃くらいにしっかりと冷やすと◎。
白ワインは甘口・辛口などによって適温が異なるので、お手持ちのワインの種類をよく見極めてから保存しましょう。
スパークリングワイン・ロゼワインの適温
スパークリングワインはしっかりと冷やして飲みましょう。5〜8℃くらいが目安です。
ロゼワインは甘口と辛口のものがありますが、甘口のものは5〜8℃、辛口のものは7〜14℃くらいが最も美味しく感じられるでしょう。