女優・善知鳥いお!今流行の“あのお酒”について学びます!
こんにちは、女優の善知鳥いおです!
善知鳥いお(うとう いお)
舞台、映画などを中心に活躍中の女優。舞台「わたしの、領分。」主演。TV「仮面ライダーアマゾンズ」に出演。2019年2月より、映画「笑顔の向こうに」が公開中。青森県出身で、趣味は歌舞伎と舞台観劇。ウイスキーの「響」がお気に入り。
nomoooでの連載をスタートしてから、これまで以上にお酒への興味が広がりました!お気に入りのBARを見つけたり、飲んだことのないお酒に出会ったりと、徐々に“オトナなお酒の楽しみ方”ができるようになってきたと思います。
いつもはウイスキーについて学んでいる私ですが、最近気になっているお酒があるんです。それが「クラフトジン」。
これまでも、色んなBARや酒屋さんに取材に行かせていただきましたが、どこに行ってもクラフトジンをオススメしているんですよね!
ということで、今回はジンの専門家がいらっしゃるという「The Flying Circus」さんにご協力いただき、クラフトジンの魅力を学んでいきたいと思います!
流行のクラフトジンをカジュアルに体験できる「The Flying Circus」
「The Flying Circus」は、2018年・渋谷にオープンしたクラフトジン専門BAR。「クラフトジンに気軽に触れてほしい」という想いから、屋外にフードトラックとテントを設置したカジュアルな店構えが特徴です。
常時5〜60種類のジンと、5〜7種類のトニックを取り揃えており、ジンの定番カクテルであるジントニックを幅広い組み合わせで楽しむことができるのだそう。
再開発が進む、桜丘町エリアにあるため、時期は未定ながら数年後には閉店してしまうという期間限定のお店なので、気になった方はお早めに足を運んでみてくださいね!
クラフトジンってどういうお酒なんだろう?
「The Flying Circus」のオーナー 三浦さんにクラフトジンのイロハを教えてもらいました
三浦 武明
株式会社 フライングサーカス 代表
TOKYO FAMILY RESTAURANT(2006)や、400種類以上のクラフトジンをラインナップするGOOD MEALS SHOP(2014)など渋谷を中心に5店舗の飲食店を経営。2013年からはジンのセミナーやワークショップに加え、ジンフェスティバル東京を主宰する。2019年8月には、渋谷にてTOKYO FAMILY RESTAURANT とGOOD MEALS SHOP等を統合した、新たな店舗のオープンを予定している。

三浦さん

善知鳥
素材にフォーカスした、その土地ならではの味わいを閉じ込めたジン

善知鳥

三浦さん
ベースのお酒に、「ジュニパーベリー」というセイヨウネズの実を主体に香りを付けた、アルコール度数37.5%以上のお酒という以外には、あまり細かな規定はないんですよ。
だから、比較的自由な作り方ができるお酒だと言えると思います。

善知鳥
では、最近よく聞く「クラフトジン」っていうのは、ジンとどのような違いが?

三浦さん
90年代に、海外で様々な規制緩和が行われたことで、今「クラフト〇〇」と言われているビールやコーヒーなどを比較的自由に、少量からでも作れるようになりました。
ジンも、その流れの1つなんです。少量生産が許されるようになったことで、自由な発想でお酒をつくれるようになり、その中で地域に根づいたお酒づくりが行われるようになりました。
土地に根付いた食材を使ったり、造り手さんの個性がお酒に色濃く反映されることになった結果、ジンにこれまでなかったような多様性が生まれたことで、個性豊かな性格を持ったジンが「クラフトジン」と呼ばれるようになったのだと思います。

善知鳥

三浦さん

善知鳥
ブドウにはちみつ!?様々な原料を使った個性豊かなクラフトジンがある

三浦さん
例えばこれはフランスのジンなんですが、白ブドウを原料に使っているので華やかな香りが際立っているんです。

善知鳥

三浦さん

善知鳥
日本のクラフトジンがアツイ!本格米焼酎をベースにした「ジャパニーズクラフトジン樹々(JUJU)」

三浦さん
例えば、創業1868年の老舗焼酎メーカー・濵田酒造が出している「ジャパニーズクラフトジン樹々(JUJU)」。

三浦さん
ジュニパーベリーの他、国産の柚子など厳選した7つのボタニカルを使用しているのですが、ボタニカルの香味をゆっくり丁寧に抽出しているので、ボタニカルの個性を豊かに感じることができるんですよね。
老舗の焼酎メーカーだからこその高い蒸留技術による、柔らかい口当たりは日本人好みの味わいだと思います!クラフトジン初心者にもオススメしたい1本ですね。
三浦さんが提案する!初心者にもオススメなクラフトジンの美味しい飲み方

三浦さん
今日は、初心者の方でも飲みやすいジンの飲み方をいくつかご提案しますね。
今回、三浦さんに使ってもらったのは濵田酒造の新商品「ラグビージン樹々(JUJU)」。
試合終了後は国籍を越えて仲間となり、絆を深め合う「ノーサイドの精神」があるというラグビーのように、国境を超えて愛されるジャパニーズクラフトジンを通して「日本の蒸留酒文化」を伝えたいという想いがこめられているのだそう。
樹々(JUJU)の製法はそのままに、アルコール度数を43%に設定したことで、従来の樹々(JUJU)よりも飲みごたえのあるボディ感を実現。
カクテルや割り物のベースとしても使いやすい仕上がりになっています。
オススメの飲み方1.ジンレモンサワー
材料
・ジン「ラグビージン樹々(JUJU)」:30~45ml
・ソーダ:適量
・きび砂糖:適量
・レモン:3〜4カット

三浦さん
レモンの香りに加え、ボタニカルの爽やかな風味も感じられる、爽やかで飲みやすい一杯です。

善知鳥
柚子のような柑橘系の爽やかな風味が、レモンとの相性抜群です。

三浦さん
特に、この樹々(JUJU)はベースに本格米焼酎が使われているので、ほのかな甘みもあって、バランスの良いレモンサワーになるんです。
オススメの飲み方2. 季節のフルーツを使ったジントニック
材料
・ジン「ラグビージン樹々(JUJU)」:30~45ml
・トニック:適量
・季節のフルーツ:適量(今回はブドウを使用)

三浦さん
純粋にトニックで割るだけでも美味しいのですが、今回はちょっとアレンジを加えて、3種類のブドウを加えたレシピにしてみました。

善知鳥
確かにブドウは入っていますが、入れただけでこんなに香りが出るものなんですか!?

三浦さん
グラスにジンを入れて、氷を入れる前にブドウを少し浸すような形で、ジンに香り付けをしてあげます。
その後、氷・トニックの順番で作ることによって、香り豊かなジントニックが出来上がるんですよ!

善知鳥

三浦さん
素材を入れる順番がポイントなので、覚えておいてくださいね。
オススメの飲み方3. ジンのお茶割り
材料
・ジン「ラグビージン樹々(JUJU)」:30~45ml
・お茶:適量(この日は、氷出しの釜炒り玄米緑茶を使用)

三浦さん

善知鳥

善知鳥
お茶の味が強いんですけど、裏側でジンの華やかな香りが支えているというか……。

三浦さん
ポイントは、お茶の抽出方法。
お湯出しのお茶だと、ちょっとエグみが出てしまい、ジンの風味とぶつかってしまうことがあるのですが、冷たい水で抽出することで、苦味や渋みを抑えてくれるんです。

善知鳥
更にブームが広がりそうなクラフトジン!まずは気軽に試してみて!

善知鳥

三浦さん
世界に比べると、日本のジン文化はまだまだ歴史が浅いかもしれません。でも、日本のジンは世界でトップになれるポテンシャルを秘めていると、私は思うんです。

善知鳥

三浦さん
日本でもっとジン文化が広まるためにも、まずは気軽に試してほしいんですよね!そういった意味でも、「樹々(JUJU)」は初心者にうってつけのジンです。
値段が安いのにクオリティーは高いですし、日本人好みの味わいになっているので、クラフトジンの入り口として、気軽に手に取ってみてほしいですね。

善知鳥
三浦さんに教えていただいた、奥深きクラフトジンの世界!初心者の私でも、それぞれが持つ個性や、味わいの違いを強く感じることができました。
難しいと思っていたけど、実はすごくわかりやすいお酒なんですね!!
今回カクテルで使っていただいた「樹々(JUJU)」は、クラフトジンを飲んだことのない人にもオススメしやすい1本。
特に、新商品の「ラグビージン樹々(JUJU)」は、従来の「樹々(JUJU)」に比べてアルコール度数がちょっと高めに作られているので、カクテルベースや割り物で使うのにも最適!
教えていただいたカクテルの作り方を参考に、ご自宅でもクラフトジンを楽しんでみてくださいね。
「ジャパニーズクラフトジン樹々(JUJU)」の商品詳細はこちら。
「ラグビージン樹々(JUJU)」の商品詳細はこちら。
店舗詳細
店舗名 | The Flying Circus |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区桜丘町4-17 PORTAL Apartment & Art POINT |
電話番号 | 非公開 |
営業時間 | 12:00〜23:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
HP | https://www.facebook.com/tfc.gin/ |