伴野貴之のマイお気に入り記録


このサイトは管理人である伴野貴之が自分の好きな酒に関する記録を残しています。お気に入りサイトや楽天などでの購入商品レビューなどを掲載します。

2018.7.16
ウイスキー

ウイスキーは"いつまで"美味しい?ウイスキーの賞味期限と正しい保存方法を紹介

ウイスキーをちびちび飲む。お酒好きにとっては、至福の時間ですよね。

度数の高いウイスキーは、長い日にちをかけて楽しむことが多いと思います。

そんな時、ふと「ウイスキーの賞味期限っていつまでだろう」「適切な環境で保存できているのだろうか」と思ったりしませんか?

今回はそんな、ウイスキーの賞味期限や時間による味わいの変化、正しい保存方法などをご説明します!

ウイスキーの賞味期限

結論から言うと、ウイスキーに賞味期限はありません。ウイスキーなど、度数の高いお酒は品質が安定するので、賞味期限の記載は、食品表示法で義務付けられていないのです。

ですので、未開封であれば何年前のウイスキーでも飲んで大丈夫です。ウイスキーは、樽の中で熟成させたお酒ですが、瓶詰め後、更に熟成することは基本的にありません。つまり、何年前のものでも変わらず美味しく飲めるということです!

ウイスキー愛好家の中には、古いウイスキーほど良しとする人も多く、高額での取引もしばしばあるほどなんですよ。

また、開封しても飲めなくなることはありません。開封後、味わいの変化が激しい醸造酒(日本酒・ワイン等)と違い、蒸留酒であるウイスキーは日持ちが良く、長い時間楽しむことができます。

しかし、粗悪な保存状態のウイスキーではそうはいきません。大切に保管して初めて、ウイスキーの味わいは守られるのです。

それでは、誤った保管方法の開封済みウイスキーは、どんな味わいになってしまうのでしょうか?次は、ウイスキーの味わいの変化についてご説明します。

ウイスキーの変化

いくら、ウイスキーが品質の安定したお酒であったとしても、開封済みのウイスキーを適当に保存するとその質は落ちますアルコールは飛び、香味のバランスが崩れ、ボトル本来の味わいが失われしまうのです。

ヒネ」「金属みたいな味」「かび臭」といった「オフフレーバー」と呼ばれる風味がでてきたら、ウイスキーを美味しく楽しむことは困難でしょう。

また、実は未開封でも注意が必要な場合があります。ウイスキーは、コルクが使用されていることがありますが、天然素材のコルクは、長期保存により収縮する可能性があるのです。

密閉性が保てなければ、当然開封済みのウイスキーと同じ様に変化が訪れます。未開封なのに、中身が蒸発し量が減るなんてことも...

次はそんな残念な事態を防ぐため、ウイスキーの正しい保存方法をご説明します。

ウイスキーの正しい保存方法

1.キャップを確かめる

まず、コルクがダメになっている場合は、新しいコルクかサイズの合うキャップに取り替えましょう。また、古い時代のプラキャップや金属キャップは、材質がウイスキーの味に悪影響を与えている場合があるので、ちゃんと密閉して、正しい保管場所で管理してもオフフレーバー等が気になるときもキャップの変更をしてみてください。コルクに替えると、香りをリカバーしてくれることがありますよ。

2.密閉する

1をやるだけじゃ気になる方は、プライベート・リザーブ(瓶の中を安全なガスで満たし、酸化の原因である空気を排除する道具)や、パラフィルム(容器を保護するための道具)を駆使し、より完璧に密封するのがオススメです。

保管する

保管場所は、直射日光の当る場所・温度が高い場所・湿気の多い場所・臭気の強いものがある場所を避けてください。また、ウイスキーがキャップに触れて、その材質の影響を受けないよう、立てて置きましょう。ちなみに、ウイスキーの箱は遮光性のものが多いので、積極的に箱に入れて保管するのがオススメです。

室温は10~15度で、湿度60~70度の環境が理想。本格的な方は、トランクルームを利用すると、今説明した条件が整いやすいのでオススメです。

-->